伝統工法について

伝統工法について

伝統工法について

「伝統工法」という時に、はっきりとした定義づけはありません。
しかしながら、日本人は古来より木と木を組みあわせて建築を作ってきました。
その際に一番大切なことは、木を見て、木のもつクセや荷重、乾燥や経年による変形などを考えたうえで、適材適所で使うこと。
また、木と木を接合するときには金物を使わず、木材に「仕口」「継ぎ手」と言われる加工をほどこして、木材同士を組み合わせます。
壁は、構造を補強する「貫」という部材や土壁・板壁などでつくります。

現代の木造建築は「在来工法」が主流ですが、使用する木材がプレカット材であること、
また木と木を組むために金物を使うことが、「伝統工法」と大きく異なる点です。

伝統工法について

手刻みとプレカットについて

建築の構造材を加工する方法として、大工による「手刻み」と、機械を使って加工する「プレカット」があります。加工する形状はどちらも変わりませんが、同じ形だからといって、同じ強さの建物が出来るわけではありません。
機械的に作った「プレカット」の仕口や継ぎ手と比べ、「手刻み」は大工が木の癖などを見極めて加工します。 木ごとに微妙に加工を変え、木材の繊維が切れない程度に固くしまるよう工夫します。このため、「手刻み」の材料を組み上げると、きつく加工されているがために、木を組む時に木が微妙に潰れます。この潰された木が もとの形に戻ろうとする力が部材に働くことにより、構造がより堅固なものになるのです。
また「プレカット」の材料は、高温乾燥機で無理に乾燥させた木材を使うことが多いため、木のもつ油分や粘り、美しい色つや、香りなどが損なわれることがあります。
こういった理由で、わたしたちは昔ながらの大工の「手刻み」を大切に守っています。

伝統工法の、その先へ

古来より受け継がれてきた「伝統工法」は、日本の風土に寄り添ったものであり、優れた点が多くあります。しかし、必ずしも伝統を守ることばかりが良い、と考えているわけではありません。「伝統工法」のもつ課題と常に向き合いながら、より長寿命で、より安心な工法を目指すことが、わたしたちの大切な使命です。

伝統工法について

職人仲間たち

伝統工法の建物づくりには、木を組む「大工」以外にも、多くの専門技術をもつ職人が関わっています。わたしたちと一緒に建物をつくってくれる職人仲間は、皆それぞれの伝統文化と技術を大切にしています。

伝統工法について
木挽 有限会社ウッズ 有限会社ウッズ
諸戸林業 諸戸林業株式会社|林業事業|諸戸ホールディングス
左官 河野左官
大原瓦商会
本岡畳店 本岡畳店
松下石材店 兵庫県高砂市の竜山石を主とした石材の加工・販売なら【松下石材店】
仏師 桂野 圭仙 仏師 桂野圭仙
宮板金・檜皮 中尾工務店